« 2008年4月 | メイン | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月28日 (水)

「近海の本マグロ」

近海の本マグロ

日本近海で獲れる「本マグロ」は、同じ「本マグロ」でも、地中海(スペイン)やボストン沖(アメリカ)で獲れる大西洋の「本マグロ」通称「ジャンボ」とは、骨格や身の着き方が異なります。 また、大西洋の「本マグロ」は、腹上に赤身が多く、脂が強いのに対して、日本近海の「本マグロ」は、脂がすっきりしていて食べやすいのが特徴です。

回遊魚である「本マグロ」は、日本近海では台湾周辺で産卵し、暖流(日本海流・対馬海流)とともに、餌となる「いか」や「いわし」や「さんま」を追って、日本列島を沿うように北上し、青森・大間などでは、夏~冬にかけて漁獲されます。 4~6月にかけて、この北上途中の「本マグロ」が、福井近海の定置網で漁獲されます。 今年は、50~60キロサイズが中心で、昨年よりも多く見られています。

最大の特徴は、なんと言っても「鮮度の良さ」です。 まだ、身が「活きている」うちに販売されるために、特に赤身の「サク」は、縮れて変形することがあります。 新鮮なうちは、「本マグロ」の「赤身」独特の香りと酸味が味わえますし、時間が経過して熟成が進むと「甘味」が出てきます。 近海の「本マグロ」は、この「2つの味」を楽しんでいただける逸品です。
(鮮魚部・刺身物チーム・桑原)

2008年5月19日 (月)

「するめいか」

するめいか

「するめいか」は、いか類中、日本人に最もなじみの深い種類で、福井では5月~6月にかけて、「集魚灯」のたくさんついた「いか釣り船」により、小振りの「するめいか」が水揚げされます。
 福井市場には、前浜で夜中に釣ってまだ「生きている」鮮度抜群の「するめいか」が入荷します。 入荷スタイルは主に「5kg入の箱」で、「30尾入り」から「バラ」と呼ばれる「50~60尾位バラバラに入ったもの」が主流です。
 この時期は、1年中で最も鮮度の良い「するめいか」が量販店に陳列される時期であり、身が柔らかく最高に美味しい時期です。 刺身・煮物・焼き物などいろいろな料理方法で食べられます。 鮮度の良いものを、「沖漬け」風にしてみるのもいいと思います。 酒・みりん・醤油を一煮立ちさせ、冷ましてからスルメをそのまま漬け込んでください。
 また、「わた(肝臓)」を捨ててしまう人も多いのですが、塩をして、冷蔵庫に入れて一日寝かせ、アルミホイルの上に並べてオーブン・トースターで焼くと、晩酌の一品になります。 ぜひ一度試してみてはいかがでしょう! お酒が進むこと、請け合いです。
(鮮魚部・刺身物チーム・山口)

旬の魚を使って料理を作ろう♪レシピサイト「今月のおうちごはん」へ

2008年5月13日 (火)

「すずき」

すずき

これから夏に向かって是非食べていただきたいのが「すずき」です。 福井では、主に定置網漁で漁獲されます。
「すずき」は、「ぶり」と同じように、成長とともに呼び名の変わる出世魚です。一般的に小さいほうから、「せいご」、「ふっこ」、「すずき」と呼びます。
身は上質の白身で、刺身はもちろん、焼き物、蒸し物、椀種など、どんな料理で食べても美味しい魚です。 また、和食だけでなく、ポワレ、ムニエルなど、洋風に調理しても美味しい魚で、年間を通じて、洋食屋さんでよく使われる魚です。
釣りの対象としても人気のある魚で、海はもとより、淡水の混じった河口付近や、更に上流まで河川を遡上することもあります。 
「すずきは臭くて、とても食べられない」と言う人もいますが、先日、福井の三国沖水深60mの海から釣り上げた1mのスズキは、刺身も、薄造りも、頭の塩焼きも、絶品でした!
(開発部・村中)

旬の魚を使って料理を作ろう♪レシピサイト「今月のおうちごはん」へ

2008年5月12日 (月)

「親子見学会が開催されました!」

5月10日(土)7:00~8:00、福井市中央卸売市場において、「2番せりの親子見学会」が開催されました。 参加された5組12人の親子が、当社の井上専務の案内で、せり場を見て回りました。

2番せりの親子見学会

目の前で解体される「まぐろ」を見て、思わず息をのむ参加者

2番せりの親子見学会

活きた「ひらめ」の大きさに、またまた、びっくり!

2番せりの親子見学会

つばす(ぶりの幼魚)の泳ぎ方は・・・

2番せりの親子見学会

7:40からの「2番せり」の活気に圧倒される参加者の皆さん

この見学会は、8月まで、毎週土曜日に開催されます。詳しくは、福井市中央卸売市場・市場管理事務所(0776-53-0001)にお問い合わせください。
(開発部・村中)