« 「しいら」 | メイン | 「キジハタ」 »

2008年7月22日 (火)

「芭蕉梶木(ばしょうかじき)」

芭蕉梶木(ばしょうかじき)

一般的に「かじき」は、外洋に生息する魚ですが、「ばしょうかじき」は、かじき類の中で最も沿岸性が強く、初夏から秋にかけて、福井近海の定置網で漁獲されます。

もともと、「かじき」という名前は、上顎の剣(吻:ふん)で、船底の「加敷(梶木)」をも突き通すことからつけられたようです。 「ばしょうかじき」は、体高よりも大きな背びれを持っているのが特徴で、この背びれが、「芭蕉の葉」に似ていることから、「芭蕉梶木(ばしょうかじき)」と名づけられました。 

「ばしょうかじき」は、数匹で組んで獲物の魚群を追いかけ、その魚群の前に立ちはだかってこの発達した背びれを広げ、威嚇して、魚群を混乱させます。 そのすきに、かじき特有のとがった吻で魚をたたき、捕食します。

泳ぐスピードは海洋生物の中で最も速く、時速120kmにもなり、大きな背びれは、急停止するときのブレーキとしても役立つようです。

「ばしょうかじき」の身は桃色で、味わいは深く、口に広がる旨味は上品です。 頭部や尾びれに近い部分は、ややスジが多いのですが、フライやムニエルにすると大変美味しくいただけます。

(鮮魚部・刺身物チーム・桑原)

旬の魚を使って料理を作ろう♪レシピサイト「今月のおうちごはん」へ

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。